ダイソーで安価に買えて、簡単に出来るリハビリをご紹介しよう。今回使用するのは「杖」。
尚、ここで使われているイラストは「無料イラスト」PNG(透過性)で公開している。利用規定をお読みの上、ご自由にどうぞ。
1.肩の関節を伸ばす(5回)
①悪いほうの手を良い方の手で支える。
②肘を曲げずに体を前に倒していく。
③体を起こす。
2.肩を横に広げる(左右5回ずつ)
①手を横に広げて杖を立てる。
②そのまま横へ杖を倒していく。
③肩が外側へ十分に開くようにする。
3.手首の力をつける(左右5回ずつ)
①肘を曲げて、杖を肩の上に担ぐ。
②そこから前方へ杖をゆっくりと振り下ろす。
4.手首をひねる力をつける(左右5回ずつ)
①肘を伸ばして杖を立てる。
②肘を伸ばしたまま右へねじる。
③次に左へねじる。
5.肩甲骨と肩をストレッチする(5回)
①両手で杖をつかんで持ち上げる
②そのまま頭の後ろへ杖をもってくる。
6.わき腹を伸ばす(左右2回ずつ)
①両手で杖をつかんで持ち上げる。
②そのまま左右へ体を倒す。
7.両手をねじる(左右2回ずつ)
①杖の両端を持って左右へねじる。
8.肩の可動域を広げる(左右2回ずつ)
①背中を洗うように杖を背中の後ろで持つ。
9.股関節をねじる(左右10回ずつ)
①足の裏を内側に向けて、10回足の裏を叩く。
②足の裏を外側に向けて、10回足の裏を叩く。
10.股関節を曲げる(2回)
①杖を両手で持つ。
②そのまま片足を持ち上げて杖を通す。
③反対側の足も通す。
④お尻を持ち上げて通す。
11.手の平でバランス(左右10秒)
①手の平の上に杖を立ててバランスをとる。
12.手の巧緻性を高める(10回)
①右手から左手へ杖を投げ移す。
②左手から右手へ杖を投げ移す。
13.手の巧緻性を高める
①杖の一番上を持ち、杖を立てる。
②握った杖を投げ離して少しずつ下にずらしていく。
③一番下まできたら、今度は上に上がっていく。