理学療法士が「介護とリハビリ」について考えます。

4コマ漫画で考えるリハビリ脳の作り方

当ホームページ管理者が運営する整体院です

こころのて整体院


あなたの「潜在意識」を覗いてみませんか

当ホームページ読者の皆様へ

読者の皆様、いつもありがとうございます。当ホームページ管理者「理学療法士H」は、『こころのて整体院〜キネシオロジーと波動療法の専門店』を運営しております。どこに行っても治らない痛み、心の痛みなどご相談下さい。

詳細は「こころのて整体院」

 

介護の知識シリーズ

深部感覚 ~見えないものが診える不思議~

 

暗闇で靴を履く…

今朝、突然靴が履けなくなりました…!?

118

上の真っ黒い写真は間違いではなく、暗闇の中の自宅玄関写真である。いつも、朝暗いうちに家を出るのだが、家族を起こさないように電気を付けずに玄関で靴を履く。しかし、写真のとおり流石に真っ暗過ぎて、このままでは靴が履けない。

そこで0.5秒 ! …下写真のように一瞬だけ電気を「付けて」「消す」のだ。

今度は先程とは違い、真っ暗ながらも靴の位置が頭の中に残像として残っているので、その残像に向かって足を伸ばし靴を履いているのだ(なんと家族思いの良い旦那だろう…)。この一連の動作が、自分の毎朝の日課になっていた。

それが最近、靴に足が一回で入らなくなってしまったのだ。暗闇の中、爪先で靴の入口を探索するようになってしまった。頭の中の残存イメージがぼやけて、位置を司る感覚がズレてしまったようだ…。

 

お父さんはなぜ運動会で転ぶ

そこで今回は「深部感覚」のお話をしてみよう。

ちょうど今は「秋の運動会」の季節。運動会のクライマックス、晴れのリレーの舞台で、お父さんが見事に転ぶのを目にする。なぜ転ぶのだろうか…。お父さんの頭の中には、かつて若かりし頃に颯爽と走り抜けていた自分の残像が鮮明に残っている。しかし現実は厳しいもの。気持ちだけは前に進むのだが、肝心の足が付いてこない…。

年を重ねていくと、筋力の衰えと共に転びやすくなる。実は、転ぶ原因は筋力の低下だけではない。例えば階段などではしっかり足を上げて登る事が出来ても、敷居やカーペットなど、たった数cmの段差につまずいてしまうのだ。

113

 

深部感覚とは…

さて、ここでひとつ実験をしてみよう。

実験

座って目を閉じてみる。この時、自分の膝や足首がどれくらいの角度で曲がっているのかが分かるだろうか。

人間には「深部感覚」という機能が備わっている。固有受容器という関節の位置を把握する受容器が、関節の伸び具合や曲がり具合を脳へ伝達してくれている。だから目を閉じていても、曲がっている関節の角度が分かるのだ。

この感覚が衰えると、つまずいて転ぶ。自分では足を上げたつもりが、深部感覚のズレにより、実際には上がっていなかったのだ。お父さんは一生懸命に足を動かしていたつもりだったのだが、それは頭の中のイメージだけであって、実際は空回りしていた訳だ。

 

深部感覚テスト

そこで、今回はこの「深部感覚」のテスト方法をご紹介しよう。

以下のテストは、目を閉じて行なう。視覚のフィードバックを遮断することで、各関節からの位置情報が、脳へ正確に伝達できるかどうかを評価するテストである。

 

指指テスト

目を閉じる。両手を横に大きく広げ人差し指を立てる。そして人差し指同士をくっつけてみる。くっつかなかったら、深部感覚が鈍麻している可能性あり。

 

親指つかみテスト

目を閉じる。片手の親指を立て、反対側の手でつかんでみる。つかめなかったり、つかむ位置がズレたりしたら、深部感覚が鈍麻している可能性あり。

 

ロンベルグテスト

両足を閉じて立つ。その状態で10秒間、目を閉じてみる。目を開けていた時よりも、ふらつきが増えたら、深部感覚が鈍麻している可能性あり。

 

位置覚テスト

目を閉じる。検者が右足を適当な角度に保持する。反対側の足(左足)を同じ位置に持ってくるよう指示する。同じ位置に持ってくることが出来なかったら、深部感覚が鈍麻している可能性あり。

 

 

 

さて、今朝の出来事はショックだったが、靴が履けなくなった自分を情けなく感じつつも、老いを受け入れていく準備も必要なんだろうなぁと感じるお年頃だ。形あるものはいずれ壊れ、形のないものもその在り方を変えていく。「諸行無常」の境地か…。

 

 

-介護の知識シリーズ

© 2024 4コマ漫画で考えるリハビリ脳の作り方