理学療法士が「介護とリハビリ」について考えます。

4コマ漫画で考えるリハビリ脳の作り方

当ホームページ管理者が運営する整体院です

こころのて整体院


あなたの「潜在意識」を覗いてみませんか

当ホームページ読者の皆様へ

読者の皆様、いつもありがとうございます。当ホームページ管理者「理学療法士H」は、『こころのて整体院〜キネシオロジーと波動療法の専門店』を運営しております。どこに行っても治らない痛み、心の痛みなどご相談下さい。

詳細は「こころのて整体院」

 

常識を疑えシリーズ

常識を疑え3 ~移乗介助は健側方向じゃないと駄目なのか~

 

今回は「常識を疑え」シリーズの第3弾。介護の「常識」と呼ばれるものについて、ちょっと違った角度から論じてみたいと思う。

「移乗動作は健側方向へする」...そんな常識が介護の教科書には載っているのだが、実は「患側方向へ移る」ことの方がもっと重要なのだ。お暇があればご一読を…。

【4コマ漫画】老人ホーム日記

 

片麻痺の移乗介助は健側方向へ…

「車いすからベッドに移る時は健側方向へ移る…。」
介護の職員さんなら、誰もが知ってる方法論である。では、もしも新人職員さんが移乗介助をする時に「患側方向」へ誘導してたら、あなたはどう思うだろうか。

しかし良く思い出してみよう。ベッドサイドの場面において、移る時は健側方向へ介助するが、戻る時は患側方向へ介助していないだろうか。もし新人さんに「先輩!戻る何で患側方向なんですか」と聞かれたら、貴女は何と答えるのだろう。

用語解説

〜「健側」「患側」「麻痺側」の意味について〜

 

なぜ健側方向へ移乗するのか

健側方向へ移乗すると…

①健側の上肢で、しっかりとアームレストを掴むことが出来る。

 

②健側の下肢で、身体をしっかり支えることが出来る。

 

③健側の上下肢で、しっかり身体を半転させて座ることが出来る。

 

患側方向へ移乗すると…

④患側の上肢を使えないため、身体をねじって健側の上肢でアームレストを掴む。

 

⑤患側の下肢が弱いため、身体を支えることが出来ない。

 

⑥身体を半転させることが出来ずに崩れる。

 

 

介護福祉士国家試験テキストより

「介護福祉士一問一答問題集(2016年度版)」より、問題を解いてみよう(一部変更)。

<問題> 片麻痺の利用者が、車椅子からベッドに移乗する場合は、利用者の「患側」にベッドが来るよう車椅子をセッティングする。

<答え> × 利用者の「健側」にベッドが来るようにする。

このように、国家試験を見ても「健側方向」へ移乗することを推奨している。

 

 

全て健側回りでのセッティングは可能か

さて、そもそも実際の場面において、健側方向だけでベッド環境をセッティング出来るのだろうか。

下図は、右麻痺の利用者様がベッドへ移ろうとしている所である。健側方向に移るのが正解だから、ベッドが自分の左側に来るように車椅子を置いている。

さて、ベッドへ移った利用者様が、今度は車椅子へ戻ろうとする。しかし、下図の位置に車椅子があるので「患側方向」へ移ることになるだろう。もし「健側方向」へ移ろうと思ったら、車椅子を動かさなくてはならない。

 

 

このセッティングは可能なのか

健側方向へ移乗する為には、下図の場所に車椅子を置く必要がある。つまり「ベッドへ移る時」と「車椅子へ戻る時」では、車椅子の位置は反対になるという事だ。

しかし実際の場面で、この場所に車椅子を置けるのだろうか。そもそも誰が車椅子を反対側へ運ぶのか…、もし介助バーがあったらどうするのか…など、様々な問題点が浮かんでくる。

  

 

ある施設の例を見てみよう。ここでは試行錯誤の結果、以下のような健側周りのセッティングを行なっているという。

それは何と...ベッドへ寝かせるときは右側(健側)から移乗介助を行ない、ベッドから起こすときには逆に左側へ起こすというものだ。つまり、ベッドの向こう側に車椅子を移動させるという荒技である。確かにこれなら行きも戻りも健側方向になるだろう。

移乗動作

しかしこの場合も、車椅子を反対側へ運ばなくてはならず、更に右麻痺で寝ている利用者様は「右側(麻痺側)」へ起きなくてはならなくなり、新たな問題となる(関連記事『常識を疑え6 〜なぜ寝返りは患側方向じゃダメなのか』)。良く考えたけど、スタッフも利用者も大変だろうなぁ...。

健側へ起きるか麻痺側へ起きるか

以上より、健側方向のみを目指したセッティングは、現実的に難しいということである。

 

 

「○○○知恵袋」の質問コーナーより

『うちの施設の上司が、ポータブルトイレを患側に置けって言うんです。でも教科書では健側に置けって書いてあるし・・・。どちらが正解なんでしょうか。』

さて、この質問にきちんと答えられるだろうか。ヒントは、上で述べた「健側方向セッティングの問題点」と、次に紹介する「看護師国家試験問題」。頑張って解いてみよう。

 

 

第98回 看護師国家試験問題 問題3(一部変更)

<問題> 右片麻痺患者のベッドサイドにポータブルトイレを置く位置を図に示す。適切なのはどれか。

169

 

 

答えは「②」

看護師国家試験の解答を見ると、「健側方向へ移るため、②である」と述べられている。当施設の勉強会では、答えが②と③に分かれた。何故だろう。

「結局行きは健側方向だけど、帰りは反対の患側方向になるじゃない!」「②に置いたら移動バーが付けられないよね」「車椅子はどこに置くの?」など様々な意見が出た。まさに「机上の理論」と「現場の理論」。現場の経験がある人ほど、答えに悩むのかも知れない。

健側方向を優先するのか」「ベッドサイドの配置を優先するのか」、本当は健側方向が安全で良いと思うのだけれど、実際のベッドサイドの環境では、患側方向を容認せざるを得ないという事なのだろう。

 

 

患側方向への移乗訓練

健側方向だけを目指したセッティングは難しいことが分かった。実際には患側方向への介助が暗黙の了解のうちに行なわれている。しかし国家試験レベルを見ると、いまだに患側方向への移乗介助は間違いだとされているのだ。この矛盾が、前述「○○○知恵袋」のような質問に繋がっているものと思われる。

「潜在力を引き出す介助」の著者である田中氏は、患側方向への移乗介助を想定した「逆移乗トレーニング」が必要であると述べている。つまり患側方向への移乗を否定しないということだ。もしあなたが介護職員なら、様々な場面で移乗介助をする機会があると思う。付き添いが出来る時には健側回りに固執せず、あえて難しい「患側方向への移乗」を練習することをお勧めしたい。

 

ここで1つ注意! 移乗動作の時に、介助バーがあるのと無いのでは大違いなんです。その効用については、以下の記事を読んで押さえておきましょう。

 

 

常識を疑え

教科書に書かれていることを「忠実に」実践することは、身体の回復を目指す為にも、また安全を確保する上でも大切なことである。しかし、実際の場面では教科書通りに行かないことも沢山存在する。もう一度、介護の「常識」を見直してみようではないか。

さて、冒頭の新人職員さんの言葉、「先輩!戻る時は何で患側方向なんですか」という質問に、自分の言葉できちんと答えてみよう。

 

-常識を疑えシリーズ

© 2024 4コマ漫画で考えるリハビリ脳の作り方